VITREOUS SURGERY 日帰り硝子体手術

SURGERY

硝子体手術の適応疾患

黄斑前膜

網膜の中心である黄斑の前に張る線維状のうすい膜ができる病気です。角膜の病気や水晶体の濁り(白内障)と異なり、眼球内の奥底に生じます。
黄斑前膜には、特発性と続発性があります。特発性は原因がはっきりしていないもので、加齢により自然に発生します。続発性は炎症や手術の後に発生するものです。

硝子体手術前

イメージ:硝子体手術前

硝子体手術後

イメージ:硝子体手術後

黄斑円孔

黄斑円孔は網膜の中心部(黄斑)に穴が開いてしまう病気です。穴がごく小さくても、目の中心という視力にかかわる最も重要な部分に穴が開いてしまうため、見たいところが見えないなど多大な影響を生じます。硝子体手術では、空気やガスなどを使って穴を押して塞ぐ手術を行います。

硝子体手術前

イメージ:硝子体手術前

硝子体手術後

イメージ:硝子体手術後

眼底出血

網膜の静脈がつまって、網膜に出血する病気には網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)と網膜中心静脈閉塞症 (CRVO)があります。
網膜静脈の根元が閉塞した場合は網膜中心静脈閉塞症となり、網膜全体に出血します。また、静脈の分かれた枝が閉塞すると網膜静脈分枝閉塞症となり、網膜の限られた部分に出血します。

黄斑下出血

網膜細動脈瘤や加齢黄斑変性による出血が黄斑部の網膜下に溜まります。
黄斑のむくみをとる目的や硝子体出血などの合併症を治療する目的で手術を行う場合があります。
必要に応じ、抗血管内皮増殖因子阻害剤(VEGF)療法やレーザー治療を行います。

網膜静脈分枝閉塞症

イメージ:網膜静脈分枝閉塞症

糖尿病網膜症

長い期間、血糖値の高い状態が続くと、網膜にはりめぐらされている細かい血管(毛細血管)が傷ついたり、つまったりして起きる病気です。血管が詰まると網膜に十分に血液が流れなくなり(虚血)、新しい血管が作られます(新生血管)。新生血管はもろく、壊れやすいので、出血を起こすことがあります。また、網膜と硝子体の間に粘い膜が張り、その膜が縮むと網膜を引っ張り、網膜剝離(はくり)を引き起こすこともあります。
眼の中の出血を止め、異常な組織を取り除いたり、はがれた網膜を元に戻す手術をします。
必要に応じ、抗VEGF療法やレーザー治療を行います。

硝子体手術前

イメージ:硝子体手術前

硝子体手術後

イメージ:硝子体手術後

裂孔原性網膜剥離

網膜剥離の中で最も多くみられるもので、網膜に穴が開き目の中にある水(液化硝子体)がその穴を通って網膜の下に入り込むことで発生します。剥離が進行すればすべての網膜が剥がれてしまいます。剥がれた網膜には栄養が十分行き渡らなくなるため、網膜剥離の状態が長く続くと徐々に網膜の働きが低下してしまいます。そうなると、たとえ手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪いといった後遺症を残すことがあります。遠視・正視よりも近視、特に強度近視でより多くみられ、どの年齢でも網膜剥離になる可能性がありますが20代と50代の人に多いといわれています。

裂孔原性網膜剥離

イメージ:裂孔原性網膜剥離

硝子体混濁

眼内炎、ぶどう膜炎などの炎症により硝子体に混濁を生じた場合に手術を行います。

眼内レンズ、水晶体偏位や落下

加齢や外傷など何らかの原因で眼内レンズが入っているふくろが破れてしまったり、ふくろを支えているチン小帯が緩んで切れてしまうと、眼内レンズがズレたり目の奥へ落下してしまう場合があります。
この症状を、専門的には水晶体や眼内レンズの「偏位」、「脱臼(落下)」といいます。
アトピー性皮膚炎の方は、かゆみで目を強くこすったり、叩いたりしてしまうことで、衝撃が積み重なり、やがてチン小帯が切れて、水晶体や眼内レンズの偏位や脱凹(落下)を生じることがあります。

眼内レンズ、水晶体偏位や落下

イメージ:眼内レンズ、水晶体偏位や落下