松本眼科診療棟の設備
MACHINE

MayoLKC社 網膜電位計RETvalレチバル
「心臓」にとっての「心電図」のように、目の奥にあり映像を映す「網膜」の機能・働きを評価する「網膜電位計」の手持ち式装置です。当院では小型ながら充実した機能を持つコンプリートタイプを導入しており、網膜色素変性症など遺伝性疾患や先天性・後天性の網膜疾患の診断及び治療評価を行なっています。

ヘッドマウント型視野計 アイモ
片眼を遮蔽せずに検査ができる最新の視野計。短時間で検査ができ、緑内障の早期発見や定期検査に最適で、また、見え方の質を評価するコントラスト感度測定も可能です。

パターンレーザー(PASCAL)
痛みの少ない最先端のレーザー治療装置です。

SLT/YAGレーザー
後発白内障の治療や、薬物に反応しない緑内障にたいする選択的レーザー繊維柱帯形成術(SLT)を行います。

OCT ハイデルベルグスペクトラリス
網膜や視神経の状態を立体的に評価できる機器です。

SSOCT Triton
網膜や視神経の状態を立体的に評価できる機器。硝子体から脈絡膜まで鮮明に撮影可能。造影剤を使わない血液循環の状態を調べることができます。

広角眼底カメラ CLARUS
網膜の画像を、広範囲・高画質で撮影可能な機器です。

フォトフェイシャル
マイボーム腺機能不全(MGD)を合併するドライアイ治療に有効な機器です。

Bモード(UBM)
眼科専用の超音波検査装置です。

ゴールドマン視野計
視野の周辺部をふくめ視界全体の変化をみます。

スペキュラーマイクロスコープ EM3000
角膜(黒目)の内側にある細胞の数を計測します。

レンズメーター LM1800P
眼鏡のレンズ度数を測定します。

視力計 スペースセービングチャート
1mの距離で検査が可能な視力計です。

OCULUS社 Keratograph 5M
角膜形状解析は手術前の結膜血管、角膜輪部、角膜形状、虹彩の特徴を測定することができます。また、精度の高いカメラを搭載しているので、ドライアイの判定や、コンタクトレンズの装用状態も評価することができます。